オメガ3+6 ARA・DHA・EPAの研究発表

オメガ3+6 ARA・DHA・EPAの研究発表に関するページです

「オメガ脂肪酸」のことがもっと分かる!オメガライブラリー

トップページへ

  • 学校案内 オメガ脂肪酸のこと、オメガ学園で学びませんか?
  • ホームルーム 脳に大切なオメガ脂肪酸
  • 1時限目 知力とオメガ脂肪酸 若々しい脳でいるために
  • 2時限目 気力とオメガ脂肪酸 前向きな気持ちでいるために
  • 給食の時間 オメガ脂肪酸をしっかり補いましょう
  • 課外授業 脳を活性化させる生活習慣
オメガ脂肪酸の脳における様々な働きについて、サントリーでは多くの研究機関と共同で研究を進めてきました。これまで発表した主要な論文と、国内外の研究機関による研究報告の一部を収録しました。

ARA・DHA・EPA オメガ3+6の研究発表

オメガ脂肪酸のお話

脂質の構造

「脂肪酸」というのは、脂質を構成するパーツです。肉・魚介類・卵・乳製品などに含まれる油脂、そして植物油など、私たちがふだん口にしている一般的な脂質は、左の図に示すように1つのグリセリンと3つの「脂肪酸」が結合してできています。
分子レベルで見ると、脂肪酸は炭素が鎖のようにつながり、それに水素、酸素がくっついた物質で、その結合の違いにより「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

飽和脂肪酸の例

不飽和脂肪酸の例(オメガ3系脂肪酸)

上の化学式は「C」が炭素(結合できる“手”が4本ある)、「H」が水素(“手”が1本)、「O」が酸素(“手”が2本)を表しています。

左の化学式は炭素(C)の“手”がすべて別の原子と「1本の“手”で」結合しています。こうした結合を「飽和」と呼びます。一方、左下の化学式では炭素同士が2本の手で結合している部分()があります。こうした「二重結合」があるものは「不飽和脂肪酸」と呼ばれます。

不飽和脂肪酸には、二重結合が1ヵ所の「一価不飽和脂肪酸」と、2ヵ所以上ある「多価不飽和脂肪酸」がありますが、末端の炭素から数えて、何番目の炭素に最初の二重結合があるかによって、さらにいくつかに分類されます。
その単位記号として用いられるのが、ギリシャ文字の最後の文字「ω=オメガ」。
最初の二重結合が末端の炭素(オメガ炭素)から数えて3番目にある脂肪酸を「オメガ3系脂肪酸」、6番目にあれば「オメガ6系脂肪酸」と呼ばれます。

オメガ3系脂肪酸にはDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)やαリノレン酸が、オメガ6系脂肪酸にはARA(アラキドン酸)やリノール酸が、オメガ9系にはオレイン酸があります。

脂質を構成する脂肪酸のうち、サラサラして常温で固まりにくい不飽和脂肪酸をサントリーでは「オメガ脂肪酸」と総称しています。その中でも健康に有用な働きが期待されるDHA、EPA(オメガ3系)、ARA(オメガ6系)等に注目しています。

ARAやDHAをたっぷり摂れる食品は?

ARA(アラキドン酸)やDHAは、毎日の食事によって補給する必要がある必須脂肪酸のひとつです。しかも脳に存在するARA(アラキドン酸)やDHAの量は、歳を重ねるにつれて減少してしまうので、“脳の若さ”が気になる年代になったら、意識して摂取する必要があります。それでは、ARA(アラキドン酸)やDHAはどんな食品に多く含まれているのかを見てみましょう。

ARA(アラキドン酸)を多く含むのは肉類(特にレバー)や卵など。脳の健康を考えるなら、魚だけでなく肉類もしっかり食べる必要がありそうです。
ところでARA(アラキドン酸)の一部がエタノールアミンという化合物と結合すると、アナンダマイドという物質に変化するといわれています。脳内でアナンダマイドがつくられると、不安や恐れが軽減し、至福感・多幸感を感じることが知られています。「肉を食べると元気が出る」「幸せな気分になる」という人は多いですが、こんなところにも理由が隠されているのかもしれません。歳をとったからといってお肉を敬遠してばかりいるのはもったいないですね。

DHAの含有量が多いのは、脂の多い青魚。「魚中心の日本食はヘルシー」は今や世界の常識であり、欧米を中心に魚類の摂取が盛んに奨励されています。“ようやく日本人の食生活のよさが認められた”と大いに喜びたいところですが、気になるのは若者の魚介類の摂取量が減少傾向にあること。ARA(アラキドン酸)もDHAも酸化されやすい性質があるので、β-カロテン、ビタミンEなど、抗酸化作用の高い成分・食品と一緒に摂るのがおすすめです。

  • ARAを多く含む食品(可食部・100gあたり)
  • DHAを多く含む食品(可食部・100gあたり)※生のみ(内臓を除く)
  • EPAを多く含む食品(可食部・100gあたり)※生のみ(内臓を除く)

文部科学省「五訂増補 日本食品標準成分表 脂肪酸成分表 編」より

加齢で減少するARA。食品で補給を!

海馬のリン脂質中のARA・DHA量

海馬のリン脂質中のARA・DHA量 

M. Soderberg et al., Lipids, 26, 421-425 (1991)より改変

ARA(アラキドン酸)やDHAは、健康な脳にとってとても大切な存在ですが、その量は加齢とともに減少することが報告されています。
ARA(アラキドン酸)は脳の細胞膜を構成し、細胞膜をしなやかに保つ働きがあると考えられています。特に記憶と学習に関わる海馬については、ARA(アラキドン酸)の働きについて様々な研究成果が発表されつつあります。その結果、脳の大切な機能の多くにARA(アラキドン酸)が関わっていることが分かってきました。
ARA(アラキドン酸)やDHAなどの必須脂肪酸は、もともと体内でつくり出す量が限られていることに加え、左のグラフのように60代を過ぎた頃から顕著に減少し始めます。元気な脳を保つためには、若い頃にも増してARA(アラキドン酸)やDHAを意識して、食生活に応じてバランスよく摂取することが大切です。