飲み込む力

サントリーは健康を科学する健やかな生活のための「教えて!先生」情報をお届けします。

 「飲み込む力」が弱くなっていませんか?

Q

「飲み込む力の衰えで、歳を重ねるほど深刻な問題が、“誤嚥ごえん” って知っていますか?」

A

食べること、呼吸をすることは、私たちの生命を支えるベース。
しかし、歳を重ねるとともに、かむ力だけでなく、のどや舌の筋力が低下し、
唾液の量も減るため、食べたものが飲み込みにくくなります。
そうなると、食欲が低下して低栄養を招いたり、食べ物や唾液中の細菌が誤って肺に入り、
誤嚥ごえん性肺炎」を引き起こす危険も!
口やのどの機能を保つため、知っておきたい「飲み込む力」の大切さと、
誤嚥を防ぐための工夫について、専門家に伺いました。

こんな変化はありませんか?●食べる量が減ってきた●舌にコケのような汚れがある●食後に咳(せき)をするようになった●唾液が口の中に
たまりやすい●錠剤が飲み込みにくくなった●食事中にむせやすくなった●当てはまる数が多いほど、「飲み込む力」が低下している可能性があります

「飲み込む力」は年々少しづつ衰えている

 私たちは普段あまり意識しないで食べ物を飲み込んでいますが、40歳を過ぎると、握力などが低下するのと同じように、 飲み込む力も少しずつ低下していきます。上図のような兆候が表れ始めたら、その初期サイン。では、なぜこのような変化が起きてくるのでしょうか?
 食事中にむせやすくなったり、普通に飲めていた錠剤が飲み込みにくくなったりするのは、唾液の分泌量の減少や、口やのどの筋力低下が原因。 唾液がたまるのは、唾液の出過ぎと思いがちですが、通常、唾液は分泌されると自然に飲み込まれています。飲み込めていないから口にたまると考えた方がいいでしょう。
 食後の咳は、うまく飲み込めずのどに引っかかった食べかすを、咳によって吐き出そうという体の反応と考えられます。また、舌の上に付着した汚れは、 ばい菌などが繁殖した舌苔ぜったいで、唾液の分泌が少ない人は付きやすいので注意が必要です。

「飲み込む力」が衰えると全身の機能も衰えやすい

 歳とともに食べる量が減ってくる原因の一つには、飲み込みにくいなど、食事の食べにくさが考えられます。
 食べたくなくなる状態が続けば、低栄養を招きやすく、筋肉が減るサルコペニアなど、全身の機能低下につながる心配があります。こうした口やのどの機能低下から起こる“負の連鎖”が今、問題になっています。

「飲み込む力」は、全身の健康に直結!「飲み込む力」が弱くなると… うまく飲み込めない 食欲低下 栄養不足 筋力・体力・免疫力が低下 全身の機能が低下!															  「飲み込む力」を
維持していると… きちんと飲み込める 必要な栄養が摂れる 体力・免疫力が維持できる 活動的な毎日を過ごせる 気持ちも前向きに!呼吸に必要な筋肉維持にも!

さらに怖いのは、誤嚥のリスクが高まること?

 飲み込む力の衰えで、歳を重ねるほど深刻な問題になるのが「誤嚥」です。誤嚥とは、食べ物や飲み物、唾液が正しく飲み込めず、誤って気管に入ってしまうこと。 それは、ものを飲み込む「嚥下」と、空気を出し入れする「呼吸」の二つの作業を、一つののどで行っている人間の宿命でもあります。
 実は、私たちがものを飲み込む瞬間には、0・8秒ほど呼吸が止まっています。それは、食べ物などが鼻腔や気管に流れないように、自動的に二つのふたが閉じ、空気の通り道(気道)をふさいでいるからです(下図)。
 普段意識することはありませんが、私たちののどの中では、ものを飲み込むたびにこうした作業が行われているのです。 ところが、加齢とともに口やのどの筋力が低下すると、気道を閉じるふたの動きも鈍くなり、食べ物などが流れ込むタイミングに間に合わなかったり、ふたがしっかり閉じなかったりするために、誤嚥が起こりやすくなります。
 誤嚥した時に、むせたり咳が出たりするのは、食べ物を気管から吐き出そうとする正常な反応ですが、 やがて胸の筋肉が衰えて、むせたり咳き込んだりする力が衰えると、うまく吐き出せず、食べ物などと一緒に細菌が肺に入って起こる「誤嚥性肺炎」や、窒息を招く危険があります。
 しかし、下図のような体操で、飲み込む力を保っていれば、誤嚥のリスクも低下します。そうした意識と習慣が、いつまでも食事や会話を楽しみ、全身の健康を維持することにつながります。

食べ物を飲み込む仕組み 口の天井の奥にあるふた(軟口蓋)なんこうがい が上がって気道をふさぎ、鼻腔に食べ物が流れないようにする。
気管の入り口にあるふた(喉頭蓋)こうとうがい が下がって気道をふさぎ、気管に食べ物が流れないようにする。飲み込む瞬間、鼻腔と気管がふさがれるので、食べ物は自動的に食道に送られる。正しく飲み込めずに起きる誤嚥 
気管のふたの動きが鈍くなると、飲み込む時と気管をふさぐタイミングがずれ、食べ物などが誤って気管に。咳などで吐き出せず、肺に入った唾液中の細菌が引き起こす炎症が「誤嚥性肺炎」。
「飲み込む力」を維持する3つの体操を!口やのどの機能低下は、年齢を重ねれば誰にでも起きてくる問題です。
そこで、ぜひ生活に取り入れたいのが、飲み込む時に必要な筋力に働きかける3つの体操。体の機能は使わないでいると衰えるという性質がありますので、いくつになっても意識して口やのどを動かし、飲み込む力を保っていきましょう。
舌・唇・のどの筋力アップに1パタカラ体操 できるだけはっきりと速く「パパパ…」「タタタ…」「カカカ…」「ラララ…」という発声を各10~15回繰り返します。各10~15回1セット 5セットを目安に																  
胸郭が広がり呼吸や嚥下が楽に 2深呼吸体操 両腕をゆっくり上げてバンザイをしながら息を吸い、左右にゆっくり下ろしながら息を吐きます。2~3回を目安に のどや食道の通過がスムーズに 3おでこ体操 手のひらでおでこを押し、
その圧力に負けないように、のどの前の方に力を入れて手のひらを押し返します。1回5秒ほどを2~3回
歯磨きやうがいもしっかりと 口の中の汚れは、万が一誤嚥をした際に肺炎のもとに。歯磨きでは歯間ブラシや舌ブラシも使い、うがいはガラガラとのどの奥まで洗いましょう。義歯は水を張った洗面器の上などでブラシを使ってこすり洗いをし、
 流水で流して清潔に保ちましょう。
食事と呼吸は生命活動の土台。「飲み込む力」を維持して、健康寿命を延ばしましょう!