焼き胡麻餅と水菜のみぞれ雑煮に関するレシピをご紹介。
材料(4人分)
・切り餅…4切れ
・黒炒りゴマ…大さじ2
・片栗粉…適宜
・ゴマ油…適宜
・だし汁…500cc
・鶏胸肉…150g
・水菜…1/3束
・たけのこ…40g
・しょうゆ…大さじ1
・さけ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・しお…ひとつまみ
・ゆずの皮…少々
・大根おろし(太いところ)…5cm分くらい
・たけのこ…40g
・しょうゆ…大さじ1
・さけ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・しお…ひとつまみ
・ゆずの皮…少々
切り餅は皿に並べ、ラップをしないでレンジで1〜2分加熱する。手に冷水をつけながら、餅がやわらかいうちに黒ゴマを混ぜ込み、再び4等分に分けて丸める。片栗粉を表面に付け、うすくゴマ油を敷いたフライパンで両面を焼く。
なべにだし汁と調味料をいれ、沸いたら、一口大に切った鶏肉を加える。
アクをとったら、だいこんおろし、たけのこを加え、ひと煮立ちさせる。
3cmほどに切った水菜をいれ、あじを整える(ここからは煮すぎないように)。
おわんに餅をいれ、汁を注ぐ。お好みでゆずの皮を散らす。
冬のあまくて美味しい大根がたくさん食べられる雑煮です。大根には消化吸収を助ける働きがあるので、ちょっぴり食べ過ぎちゃうお正月にもぴったりですね!
ゴマを使ったレシピは、その他にもいっぱい!以下のレシピをご活用ください。