活性酸素と老化の関係

サントリーは健康を科学する健やかな生活のための「教えて!先生」情報をお届けします。

教えて!先生のTOPへ あなたの元気をサポート!教えて!先生

体は日々“錆び”ています
「活性酸素と老化の関係」

Q

「人の体の老化に影響する、活性酸素について教えてください。」

A

「同じ年齢でも若々しい人もいれば、老けて見える人もいます。人によって老化の度合いが違うのはなぜでしょうか? その疑問に答えるキーワードが「活性酸素」。いかに活性酸素の働きを抑え込むかが、老化のスピードをコントロールするカギといわれています。 この活性酸素と老化の関係についてひもときながら、錆びにくい体づくりの秘訣を探ります。 」

年々、こんな変化を感じていませんか?

老化とは、体の中が酸化していくこと

  私たちは、呼吸によって1日に500ℓ以上の酸素を体内に取り入れているといわれています。その酸素を使って食事で摂った栄養素を燃やし、エネルギーを作り出していますが、この過程で取り入れた酸素の約2%分が強い酸化作用を持つ活性酸素に変わるといわれています。
  もともと活性酸素には、その強い攻撃力で体内に侵入したウイルスや細菌を退治するという大切な役割があります。ところが必要以上に増えてしまうと、健康な細胞まで酸化してしまうため、老化の引き金になります。
  近年の老化に関する研究で、専門家の間では「老化することは酸化することと同じ」といわれるほど、活性酸素は老化の元凶とみなされ、活性酸素から身を守ることの重要性が指摘されています。


始まりは細胞から。やがて様々な老化現象が

  体の中では活性酸素によって細胞が攻撃されると、下図のように細胞膜の脂質が酸化して、細胞が栄養と老廃物の出し入れをスムーズにできなくなり、老朽化します。また、細胞の核の遺伝子が傷つけられて、細胞が変異したり、死滅したりします。さらに、活性酸素は血液中の“悪玉”と呼ばれるLDLコレステロールを酸化させ、動脈硬化を加速させて血管の老化を促進します。  数年前に比べると何となく肌のツヤがなくなった。ちょっと走ると息が切れる。そんな小さな変化は病気ではありませんが、細胞の酸化が進んで体内が錆びつき始めた兆候かもしれません。上図のような変化に心当たりがあれば、活性酸素に負けない体づくりがますます必要になっているサインです。

切ったリンゴが赤茶けてくるように、体の細胞から錆びてくる「酸化現象」

活性酸素は、呼吸以外にも様々な要因でさらに増える!

  活性酸素を発生させる原因は、呼吸だけではありません。紫外線、大気汚染、化学物質、電磁波、農薬など、様々な環境因子や偏った生活習慣が体内の活性酸素を増やすことが分かっています(下図)。
 現代のライフスタイルでは活性酸素にさらされずに過ごすことは難しく、私たちは日々、活性酸素のリスクと向き合って暮らしているといっても過言ではありません。


身のまわりには活性酸素のもと≠ェいっぱい!

しかも、体内の抗酸化は加齢とともに衰える!

体に備わった抗酸化力≠ヘ加齢とともに低下する!

  こうした活性酸素の攻撃から身を守るため、私たちの体には“抗酸化力”が備わっています。その中心が、活性酸素から酸素を奪い取って攻撃力をなくす「抗酸化酵素」です。
 さらに、この抗酸化酵素の働きを助けているのが、食事などから摂り入れる「抗酸化成分」です。
 体内で活性酸素が発生しても、こうした抗酸化システムがいつもしっかりとしていれば、体の酸化を防ぐことができます。つまり、細胞の酸化と抗酸化力のバランスがとれていれば、健康な体を維持することができるのです。
 しかし、体内で作られる抗酸化酵素の量は加齢とともに減少します。その酵素の代表がSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)で、毒性のあるスーパーオキサイドという活性酸素を無害化しますが、体内でSODを作る力それ自体は40歳前後から低下することが分かっています(右グラフ)。
 それだけに、体外から抗酸化成分を補い、抗酸化力を高めておくことが重要です。


毎日の食生活で、しっかりとした抗酸化力をつけましょう!

いろいろな食品から幅広く

 体内の抗酸化力を高める抗酸化成分として、よく知られているのが、ビタミンC・Eの抗酸化ビタミンと、βカロテンやトマトのリコピンなどのカロテノイド、さらに植物に含まれる色素や苦味成分であるポリフェノールです。お茶のカテキン、ごまのゴマリグナンなども、みなポリフェノールの一種です。
 これらの抗酸化成分にはそれぞれ別々の役割と働きがあるため、日々いろいろな食品から抗酸化成分を摂取しましょう。野菜、果物、海藻、キノコ、豆類、種子やスパイス類など、偏らずに食べることが最も大切なポイントです。

長期戦にも、短期決戦にも

 抗酸化力を支える抗酸化成分の中には、体内で作られる抗酸化酵素をサポートし、その働きを長期的に持続させる力をもつものと、活性酸素が発生すると素早く反応し、ダイレクトに働き除去する、短期で発揮する力をもつものがあります。
 しっかりとした“抗酸化力”で体を守るためには、その両方を備えておくことが理想的です。
 一つの成分で両方のちからに働きかけることができるのが、ごまに含まれるゴマリグナンです。
 ゴマリグナンには、血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑制して動脈硬化を予防する働きや、活性酸素が多く発生する肝臓の機能を増強する作用があることが、科学的にも実証されています。持続的に補給してあげることこそ、錆びにくい体づくりの秘訣なのではないでしょうか。

セサミンとビタミンEの相乗効果を!

  ゴマリグナンには、上記のような様々な抗酸化作用のあることが実証されていますが、単独の作用だけでなく、ほかの健康成分と一緒に摂ることで相乗効果を発揮する点も注目されています。
 例えば、ゴマリグナンの重要な構成成分である「セサミン」と、抗酸化成分の代表ともいわれるビタミンEを同時に摂ると、ビタミンEの効果がほぼ倍増することが分かっています。セサミンとビタミンEを一緒に摂って、体内の抗酸化力をさらに後押ししましょう。

これからは、体をさびつかせない、“攻め”の食生活で若々しい毎日を!
監修/大澤 俊彦先生
監修/大澤 俊彦先生 名古屋大学名誉教授、愛知学院大学特任教授(人間総合科学大学特任教授を兼任)

1974年東京大学大学院農学部農芸化学科博士課程修了。1989年カリフォルニア大学デービス校環境毒性学部客員教授、1995年名古屋大学農学部教授などを経て、現職。機能性食品研究、特に抗酸化食品研究で知られる。日本ゴマ科学会会長、日本予防医学会常任理事などを歴任。著書に『胡麻の謎』(共著 双葉社)などがある。

教えて!先生のTOPへ! ページの先頭へ